2016年3月25日金曜日

Winでvimを使いたい時、俺はcygwinを選んだという話

winにどうやったらlinuxで使っているvimと同じくらいの快適さを得ることができるのかを日々考えていたが、やはりcygwinが無難という感じだったのでチョイチョイとcygwinを入れ、vimを入れていく。
別に変わったことは何もしない。

まず普通にcygwinをインストール、これはテキトーにインストーラーを回せばOK。

次にvimを入れるがもう一度さっきのインストーラーを起動して、パッケージ?を選択するところがあるのでそこでvimを検索、チェックしてインストールする。

これでvimは入れれたはず。

んで、余計なことをこれからする。
ubuntuを普段は使っているので、apt-getが使えたほうがいいと思い、apt-cygを入れる。

以下のサイトを参考にした。

Cygwinのインストールとapt-cygのインストール


apt-cygが使えるようになったので、gitとかtmuxも入れれそうだ。
vim関連で言えば、NeoBundleとかも入れておきたい。
zshに変更したのもあるな。。。

では。

2016年3月22日火曜日

windows でHHKBを少しだけ快適に使う

自分のPCのキーボードはHHKB Pro2なのだが、
日本語と半角英数の切り替えが

Alt+`

というなんでそれなんだ。。。と思うようなバインドがデフォルトで割り当ててある。
これは俺にとってちょっと不幸な出来事だったのでバインドを変更した。

Alt+` → Ctrl+space

に変更する。また、IMEはgoogle日本語入力。

そして、以下のサイトを参考にしてその辺を変更した。

Google日本語入力(IME)の切り替えキーを変更する方法 [Windows7]



これでまた少しだけ幸せになれた。

2016年2月2日火曜日

エンターが押されたらキーボードを隠す

キーボードでエンターが押されたらどのようにしてソフトウェアキーボードを隠すかと考えていた。
対処法としてはこれでやった。
 $('#request').keydown(function(e){                                            
                                                                                                                                                          
                          if(e.keyCode == 13){                                                      
                          $("#request").blur();                                                     
                                                                                                    
                          }                                                                         
                                                                                                    
                         });    

タグとかは下みたいな感じで

 <input type="search" class="" href="#" id="request" placeholder="SEARCH PLACE"/>

参考サイトはココ

2016年1月28日木曜日

cordova-jqueryというplugin?が意外と使えない(俺が使えない)やつだったのでこいつでどうにかしてやることを諦めた。
手動でやる時はなにも変なことはしないでいい。以下の感じでやれる。
 
 <link rel="stylesheet" href="js/jquery-1.5.0.mobile.min.css" />
 <script type="text/javascript" src="js/jquery-1.11.1.min.js"></script>
 <script type="text/javascript" src="js/jquery-1.5.0.mobile.min.js"></script>
参考にしたサイトはここ

2016年1月17日日曜日

cordova でCOMPASS API使う時のプラグイン

COMPASS APIは以下のコマンドを叩く必要がある。 なんでこんなこと書くのかというと俺自身が必要なのに忘れていて、かれこれ数時間を異空間に消し飛ばしてしまったためその戒めの為にこうやって書いておく
$ cordova plugin add org.apache.cordova.device-orientation
詳しくはリンクを参考 Cordova コンパス

cordova のアプリの名前を変える

作っているアプリの名前(つまり、ランチャーの名前)を変える方法は以下のみたいな感じで変更できる。ただ正しいやり方、行儀のいいやり方ではないような気がする。
以下に示したhogeがアプリの下に表示される名前(ランチャの名前)にあたる。
 <?xml version='1.0' encoding='utf-8'?>
   <resources>
       <string name="app_name">HelloWorld</string>
       <string name="launcher_name">hoge</string>
       <string name="activity_name">@string/launcher_name</string>
   </resources>
ファイルの場所は一応示しておくと以下に置いてある(はず)。分からないときはとりあえずlocateしたらでてくると思う。
(プロジェクトのディレクトリ)/platforms/android/res/values
検索したときに日本語ではヒットせず(検索のしかたが悪い。)、英語で「cordova change app name」でもヒットしなかったのはなんか悲しかった。

cordovaでのアプリ開発のときに使うコマンドとか

以下のコマンドでプロジェクトは作成。
hello はディレクトリ名、Helloworldはアプリ(ランチャー)の名前、com.example.hello は識別子を逆に並べてヤツ。なんでこうするのかはめいめいで調べてください。おれはよく知らない。
cordova create hello com.example.hello HelloWorld

とりあえずhelloディレクトリに移動したら、
以下のコマンドでプラットフォームを追加(そのままだが、、、)
若干乱暴に言うと、ここで対応するOSをaddする。以下はandroidに対応させている。
cordova platform add android
このコマンドでプラットフォームを確認できる。
cordova platforms ls

以下のコマンドでビルド
cordova build
以下のコマンドで実機実行(もちろんandroidデバイスを接続しておかなけばならない)
cordova run android
エミュレータはこんな感じ
cordova emulate android
エミュレータは予めエミュレータのイメージを作っておく必要がある。(らしい)
でもエミュレータは遅いので俺は使っていない。実機の方がなにかと良い気がする