2015年3月6日金曜日
スーツの持ち運びが面倒で。。。。
私は未だにモラトリアムを延長することに全力をかけている学生なのですが、スーツを着る機会があったりなかったりします。
でもスーツを持ち運ぶのってそれなりに面倒ですよね。シワが入らないようにしたいし、そうするとあんなでかいハンガーとカバーが一緒になったようなのを持ち歩かないといけないと思うとそれもまためんどくさい。。。。
そんなときに極力綺麗にたたんでしまえばそこまでシワが入ることなく、かつ少しだけコンパクトに持ち運べるので紹介しておきます。
といってもただの綺麗にたたむ方法です。リンクはここに貼っておきます。
まずたたむ人がかなり綺麗にたたむのでその時点で若干めんどくさいのですが、でも持ち運ぶときに綺麗に持ち運びたいならこれくらいの労力はかけろってことですかね。。。。
まぁ、やらないよりやっておいたほうがいいんですかね。。。。
ではでは。。。
2015年3月3日火曜日
UbuntuでデュアルデスクトップをコマンドからON/OFFする
研究室での作業では大概Ubuntuを使っているのですが、自分のなかのスタイルというかポリシーの中に出きるだけ起動しているモニタは少ないほうがかっこいいっていう美学みたなのがあります。そのほうが自分の首を振る角度も狭くなりますし楽なはず。
でも実際使う時もあるので、いつもはモニタは1つで作業して必要に応じて設定画面を開いて。。。。
っていうのが面倒なのでどうにかコマンドからできないものかと考えていました。
そしたらできるじゃないすか。そのとき参考にしたサイトをここにのせておきます。
まず普通にモニタの電源つけてコマンドを叩いて動作の確認を行いましょう。
そして動作を確認したらそのコマンドを自分が使っているシェルのエイリアスに貼り付けてしまいましょう。
そうすることでコマンドからモニタをつけたり、消したり、ミラーリング、デュアルディスプレイにしたりできます。
これで少しまた幸せになれました。
ではでは。
Macのキーでコレなんて読むんだ、、、?
Macを本格的に使い始めたのですが、それまではWinをつかっていたので
「⌘?なんて読むんだ?」
っていうこともけっこうあります。読めないからなんだって思う人もいるかもしれませんが僕にとってはとてもとてもクリティカルな問題です。
ショートカットとか、エイリアスをはりたい病気なのでこういうのがとても大事なんです。
⌘:コマンドキー
なんですね。WinでいうところのCtrlキーみたいなやつですね。はいはい。(とおもってたらMacにもctrlキーあるじゃないか。。。なんじゃこら)
他にもマイナスの記号にルートみたいなマークがalt,option(だったはず)のキーですね。
そういうMacにしかないようなキーを紹介しているサイトがあったのでそのサイトをここに貼っておきます。
これでまた少し幸せになれた僕です。
ではでは。
2015年3月2日月曜日
EclipseのVrapperがめちゃくちゃいい感じ
EclipseでAndroidアプリ開発をしていると、日頃Vimを使う自分にとってはまごつきながらタイプすることがあります。
けっこう前から
「これはなんとかならんものかな。。。誰か絶対プラグイン作ってくれてるやろ。。。」
とか思いながら毎日を過ごしていたのですが、やっぱりプラグインはありました。
その名もVrapper。参考にしたサイトのリンクをここに貼っておきます。
一番つかうのはコメントアウトのときに
Ctrl + v
で矩形選択してコメントアウトするやつですね。
これでめっちゃ捗ります。まぁ、だからといってコーディングのスピードが上がるわけではないです。
あとはでも完璧にVimっていうわけではないです。もうすでにあるショートカットとかあるので、、、
うまいことEclipseで参照されるVrapperのコンフィグを書き換えたり、Eclipseのショートカットを切ってしまったりすればできるような気がしますが、、
基本的なヤンク、デリートはできますが、行移動のCtrl + Gとかはできなかったと思います。
まぁ、使い方次第でまだまで使いやすさは向上できそうです。
ではでは。。。
登録:
投稿 (Atom)