2015年11月28日土曜日

Mac、外部出力VS内部出力

最近はMacbook airで作業することが多いのですが、ノートPCっていうのは使う人の姿勢をどんどん悪くしていくモノだと思っています。手元の高さを合わせれば目線がベストのところにこないし、逆に目線を合わせれば手元が次は。。。という状況になってしまいます。

僕はここでちょっと思いつきました。。。。「クラムシェルで起動すればこの状況解決できるんじゃ。。?」とね。

ただクラムシェルは排熱がうまくできないというデメリットがありますし、電源繋ぎっぱなしというのもあまり好きではありません。僕はここでまた思いつきました。思いついちゃいましたよ。

「画面は開けっ放しでディスプレイの明るさをゼロにしてディスプレイミラーリングすれば排熱もクリアできるんじゃ。。。?」

そしてこれは実現できるんですけど、懸念材料が出現しました。バッテリー問題です。「電源繋ぎっぱなしは嫌」という考えと「ディスプレイ出力は外部に出力」という考えは同時に確立し得ないのでしょうか。。。。よし。調べるぞ。結果としては以下のとおりです。

  • 10%減少するまでの時間を測定した
    • 外部出力:27分
    • 内部(Macの画面のこと)出力:41分



分かってたよ。だろうね。悲しいよ。
もうしばらく姿勢を悪くしながらMacを使うとしますよ。もう。。。